Wordpress

サイトをやめる原因3つ。20年前の手紙から思うこと【ブログ話】

スポンサーリンク
こんにちは。みみんぐです。

今日は先日Twitterでこんなものをアップ。

このメールは
約20年前、当時運営していたサイトを閉鎖する際
閉鎖を知った他のサイト運営者様からいただいたもの。

当時のやりとり
実際に「閉鎖のお知らせ」として掲載した内容。

それを思い出していたら
20年後の今でも変わることなく
ブログや副業をやめたい!と思う方の参考になるのでは
と思ったので紹介します。
スポンサーリンク


20年前も今も変わらない継続の難しさ。初心を思い出すと…

この時に閉鎖したサイトはYahoo!ジオシティーズの時。

当時、ぜんぶ基本無料で個人がサイトが作れた事もあって
アクセスしたら消えてた!ってことも多々あったけど
店舗の閉店のごとく
「閉鎖のお知らせ」をトップに掲載する方も多くて。

「~という事情で続けることができなくなりました。
 今までありがとうございました。」

って掲載、しばらくしてから削除。
みたいな流れだったので私も同じように掲載した時に
上記のメールをいただきました。

閉鎖を大きく後押しした出来事の話は

ブログ10年続けるコツ。
【ブログ】気づけば10年!「稼げない」けどブログを続けるコツ3つ【続かない】スポンサーリンク 1ヶ月くらい前のことになりますが 「ブログをしている経緯と目的」を質問いただきました。 よく...

で書いたとおりなんだけど

それをそのまま書いてしまうのは本人の目にも届くかもしれないので掲載せず
それ以前に抱えていた事を書きました。

掲載文の細かい内容は覚えていないんですが
簡単にまとめると

● プライベートの変化
● 義務感がしんどい
● 反応がない(手応えがない)

3つの理由をあげていました。

先程掲載したメールの送り主とのやりとりを見ると
それに対する答えがあったように思います。

プライベートの変化

私が「閉鎖のお知らせ」としてアップした文書に書いた理由の筆頭。

進学、就職、転職、結婚、出産、子育て、転居、同居、事故、入院、などなど…

人生に起こる
自分が想定もしないような出来事に遭遇するうちに
いつの間にか更新が滞って…ということは本当にあるあるです。

私の場合
閉鎖のお知らせを書いた20年前といえば
真夏に2日半の「水のみの断食」を行ったことにより
人生観が大きく変化していた時期。

更新が滞ったサイトをこのまま放置するのはよくない。
そう思って閉鎖を決めたわけです。

先のメールの主、Sさんも
閉鎖するのも他人事じゃないんだよねー。と
その時はじめて
その方が抱えているプライベートを知りました。

みんな見えてない部分でどこか悩んで戦ってる。

閉鎖する、関係性がとぎれてしまうかも。
そんな時にみんな自分の抱えているものをそっと教えてくれたりします。

義務感がしんどくい

収益化してない運営だったからもありますが
更新にはそれなりに時間も手間も必要です。

最初は楽しくてはじめた事だけど
だんだん義務的になってきてシンドくなってきたんでやめます…

こんな話は当時ホントよく閉鎖の文言ページに載ってました。

いきなり消えたサイトなんかは
その表示を更新するのも嫌になったのかなー。と思って寂しくなります。

「こんなゴールを目指したい!」というフレッシュな気持ちがある時はいいけど
ゴールだけだと道のりが長いと持続するモチベーションは下がるので工夫が必要だと思います。

反応ない(儲からない)んでやめます

儲からない!
インフルエンサーさんが言ってたんと話が違う!
みたいな話は別記事でさせてもらってます。

ブログ10年続けるコツ。
【ブログ】気づけば10年!「稼げない」けどブログを続けるコツ3つ【続かない】スポンサーリンク 1ヶ月くらい前のことになりますが 「ブログをしている経緯と目的」を質問いただきました。 よく...

ただ文章を書いて
リンクを貼ればブログは誰でも反応が増えて儲かる…
という世界ではない、と私は考えています。

たとえると
ギターで1.2曲弾けるようになって
人どおりのない夜の商店街の片隅で弾いてみても
通る人も少ないし、聞いてくれる人もいない。

みたいな感じ。

じゃあどうするの?

曲数たくさん弾けるようにする。
駅前に行く。
通勤・通学帰りの人たちに向けて弾く。
反応あった時の為に会話とか手品とかネタいろいろ仕込む。

それ以前に…人と目を合わせられるよう特訓する
などなど。

自分がどういう所を目指しているのか
(路上の人気者かメジャーデビューのアーティスト)
がしっかりするとおのずとやる事が見えてきます。

ブログに関してですが
ブログもアフィリエイトもオワコンだ!
みたいな話が定期的にちょくちょく出ますが
気にせずやったらいいと思います。

つい先日私もこんな発言をしてました。

この時呟いたサイトは別の未完成サイトですが
「人(過去の自分)を助ける記事」を書いたら
3ヶ月後には2ワードで検索1位を維持するようになりました。
(収益化できてないサイトなのがたいへん残念です。サチコの画像載せようとしてやめました。)

やる気がある方で上手な方、本当にできるし収益化もできますよ。

内職程度に稼ぐ
「ぷち稼ぎブロガー」がそうお伝えさせていただきます。

まだまだブログの未来もアフィリエイトの未来も
ゴールに進む力のある人にはある。

web発信で得られるもの

昔の話に戻ります。

結局20年前の閉鎖時は
しばらくたってから整理して新サイトを開設します。
と宣言していたものの…

戻ってこれませんでした。ごめんなさい。

その間に現実で何やってたか…
思い出してみて120%の黒歴史でかなり凹みました。

でも本当に好きなことは
少し距離おいてみても「またやってみたいな。」って思うものです。

20年前Sさんのメールには

「webサイトを通じて、たくさんの人やみみんぐに会えて良かった。
設置している掲示板のみんなのカキコとか見てると、すごく救われるし。
その救いが更新の義務感をこえているから
私は今なおこうして運営してられると思います。」
って書いてくれてた。

この時、私もオフ会に参加していて沢山の人に会ったし
あとから聞いたけど私が運営していたサイトを通じての出会いもあったらしい。

1日10人も覗いてくれたらラッキー!のサイトでも
約1年満たないサイト運営だったけど、やって良かったと思う。

それに実際2001年にサイトやってた経験がなかったら
ワードプレスもブログもやってなかった。

別に誰に迷惑かけるわけじゃないなら。

何年たっても「これがしたい!」ってことがあったら挑戦するべきです。

みんなそれぞれのゴールは違う。途中でやめても経験です。
できればみんな走りきれますように。

人生は1度きり。
自分の人生の責任は誰もとってくれない。

以上、参考になれば嬉しいかぎりです。

スポンサーリンク


スポンサーリンク